エンセルビス/ガディラン峡谷


【ゼブラ】
……貴様らのやり方は
相変わらず回りくどい。

ここはカルデス様の領域。
我は好きに動かせてもらう。

【黒の隠者】
フッ、いいだろう。
魔神ゼブラの本気を見せてもらうとしよう。

しかし、あの召喚師も不運だな。

かつて幾万もの人間を葬った魔神に
目をつけられるとは。

………この気配。

【ゼブラ】
フン…。

貴様も不便なものだな。

まあいい。
今は貴様の顔を立ててここは去るとしよう。


【ティリス】
○○○○(ユーザー名)っ!
早く、早く!

あれ?
おかし~なぁ。

確かにここら辺から
怪しい気配がしたんだけど…。

も~!○○○○(ユーザー名)
グズグズ走ってるからだよ!

それにしても、おかしいな~。
人の気配も全然しない…。

確かに
神の気配がしたんだけど…。

気のせいだったのかな?

ま、そんなことより
早く空中要塞に向かわないとね!

さぁ~、ガディラン峡谷に
レッツゴー~♪

峡谷の怪談

その峡谷には見た者を石にする魔物の噂があった。
どこにでもあるその怪談が真実だと知る者は少ない。

消費体力:10 バトル数:8 獲得経験値:2060
ラスボス:舞桜姫名、ゴルゴン×2

ここガディラン峡谷は雷ステージなので、出現する敵は全て雷属性(ミミック類は除く)です。

樹属性単色パーティ、もしくは味方の攻撃に樹属性を付与するユニットを連れていくのが良いでしょう。

この峡谷の怪談では、魔力を秘めた舞“魔舞踏”により敵に雷を落とし、味方に癒しを与えたという舞桜姫メイが、

その瞳で睨まれた相手は本来の動きが出来なくなるというゴルゴンと共に出現します。

ここで苦戦するようなら、このガディラン峡谷を突破することは難しいので、ダイヤを使ってコンティニューするよりも、素直にユニットの育成を進めた方が良いでしょう。

吹き抜ける神風

立っていることすら厳しい吹き下ろしの風が峡谷に吹いた時、一瞬空が夜のように暗くなる。
見上げたそこに浮かぶのは……。

消費体力:10 バトル数:9 獲得経験値:2160
ラスボス:大怪鳥ジズ、ジン×2

“両翼を広げると夜が訪れる”と伝えられるほどの大きな体躯を持つ、雷鳥サンダーバードの突然変異種、大怪鳥ジズが、

シルフの上位精霊であるジンと一緒にボスとして登場してます。

ジズの攻撃には麻痺効果が付与されるので、ここでは気付け薬を所持していった方が無難でしょう。

もちろんLSやBBで対応できるのならば、それに越したことは有りません。

単眼の巨人

下を見ると足が竦むほどの峡谷。
その谷底から雷鳴のような咆吼が聞こえてくる。
谷底から覗く瞳は巨大な単眼だった。

消費体力:12 バトル数:10 獲得経験値:2160
ラスボス:創槌姫エルル、サイクロプス×3

重いハンマーを持ち歩くことに不便を感じたという理由だけで、反重力機能を開発してしまったという創槌姫エルルが、3体のサイクロプスを引き連れてボスとして登場します。

エルルの攻撃には怪我弱体の効果が付与されるので、ユニットのステータスに不安が有るなら、

戦闘を長引かせないためにも、元気薬を持っていくと良いでしょう。

樹属性の単色パーティであれば、特に気にする必要は無いかもしれません。

雷吼人獣

ガディラン峡谷を進む召喚師の前に立ちふさがる2匹の獣。
それは巨大な体躯を持つ獣と、獣のような荒々しさを持つ戦士。

消費体力:12 バトル数:11 獲得経験値:2460
ラスボス:雷武王エゼル、崩壊獣ロドマギア

共に雷属性の全体攻撃を使う雷武王エゼルと、崩壊獣ロドマギアのコンビがここのボスです。

エゼルは★4ですが、ロドマギアは★5なので、ユニットの育成が中途半端だと、以外に苦戦するかもしれません。

十分にユニットの育成を進めてから挑戦した方が良いでしょう。

まらロドマギアの攻撃には怪我効果が付与されるので、元気薬を所持しておくと安心です。

気高き軍神

激しい風が吹き荒ぶ枯れた地には、誰にも頼ることなく生き抜いた孤高の軍神の姿が非常によく似合う。

消費体力:15 バトル数:12 獲得経験値:2760
ラスボス:雷星神エミリア

アタルヴァ共和国の大軍帝ヴァイスと双璧をなす双剣使いの女将軍、雷星神エミリアがこのステージのラスボスです。

エミリアの単体攻撃BBジェノサイドレビンには麻痺効果が付与されます。

しかもかなりの高確率で麻痺にされるので、気付け薬は必須となるでしょう。

戦闘が長引くと気付け薬が足りなくなる恐れもあるので、LSやBBで対応した方がベストでしょう。

筆者のひとりごと

冒頭のストーリーパートで、ゼブラと黒の隠者が一緒に話しをしています。

黒の隠者はランドール皇国でエリオールとも一緒にいましたので……

四堕神とランドール皇国は手を結んでいると考えて良いのでしょうか?

それとも、黒の隠者が両方と繋がって、黒の隠者の所属する勢力が漁夫の利を狙っているとか?

うぅ~~ん…、なんだか複雑になってきて、ドンドン謎が深まってきますねぇ~!

とりあえずは、空中要塞を目指して、次のアルマン光神廟に行くとしますか。

0 件のコメント:

コメントを投稿