ミストラル/マグタガル湿地


【ティリス】
もうっ、最悪っ!!
この湿気どうにかならないの!?

何か髪も服もベタついてる感じで
超気持ち悪いっ!!

・・・あ、○○○○(ユーザー名)。

森を抜けて来たのね。
さっすが私が教え込んだだけあるわ。

あ、そうだ。
SPARKはちゃんと使いこなせてる?

ユニット同士の攻撃タイミングが一致するとSPARKが発生してダメージが上昇するの。

強敵を相手にするにはとっても大事なテクニックよ。

自分のパーティで最もSPARKが出やすい攻撃タイミングを繰り返し練習しておいてね!

それじゃあ、さっさとこの気持ち悪い「マグタガル湿地」を通り抜けるわよっ!

もう、虫に刺されるわ、下着までベチャベチャで最悪っ!

それじゃね!
私は次の遺跡で待ってるから!

雷音響く湿地

湿った土地に稲妻の轟音が時折鳴り響いている。
かなり不快な環境だ。
雷への備えをしっかりして進もう。

消費体力:3 バトル数:5 獲得経験値:41
ラスボス:ライルスキング×2

炎、水、樹ときて、ここマグタガル湿地は雷ステージで、雷属性の敵ユニットばかりが登場します。

樹属性を中心としたパーティを編成して、戦闘を有利に進めたいところ、大ダメージを受けてしまう水属性ユニットは出来るだけ避けるようにしましょう。

前のステージ「狂獣の森」でドロップする風水師クラリスを回復役としてパーティに編成しておけば、回復薬の消費を抑えつつも安定してクエストを進められるでしょう。

雷を操る者

かなり広大な湿地のようだ。
雷の力を持つ敵への対策もさることながら、この環境自体が大きな障壁となっている。

消費体力:3 バトル数:5 獲得経験値:47
ラスボス:舞姫メイハーピー×2

道中も含めて、ここから登場するようになるメイ、ドロップすれば★3まで進化可能なので、序盤のクエストでは十分回復役として使えるユニットです。

その実力は召喚術研究所“第一の試練”カル戦でも回復役として通用することから、折り紙つき。(ただし苦手な樹属性相手だと使えません)

回復ユニットなので、アニマかガーディアンがドロップしたら育てておくことをお勧めします。

第一の試練がまだの方は、いずれ挑戦する時のために3体ほど育てておくと、いざ挑戦する時に慌てずにすみます。(ユニット枠に余裕があればですけど)

湿原の空賊

こんな環境でも根城にする賊がいるらしい。
かつては空を我が物としていたようだが、果たしてその実力とは・・・

消費体力:4 バトル数:5 獲得経験値:59
ラスボス:空賊頭グラッフルハーピー×2

ここのボスであるグラッフルはアタルヴァ共和国のファルマと親友であり、神々との戦いではグラッフルの空を駆ける船で共闘したということです。

ゲーム中のユニット図鑑から確認出来る各ユニットのバックグラウンドストーリーはどれも面白く、様々なユニットたちが複雑に関係しているので、一度ご覧になることをお勧めします。(残念ながらゲーム中では入手済みのユニットのものしか閲覧できません)

ユニットのバックストーリーを観ることで、より深くブレフロの世界に入り、またユニットへの愛着も増してくると思います。

雷鳴の軍師

不快な湿地の終わりには、かつてのグランガイアの英雄が、マクスウェルの手により召喚されて立ちはだかっているそうだ。

消費体力:5 バトル数:6 獲得経験値:87
ラスボス:軍師ヴァイス

ここでボスとして登場するヴァイスは味方の攻撃力をアップするBBを持つ補助役の色合いが濃いユニットなので、はっきり言ってここの様に単体で出てきた場合はさほど怖いユニットではありません。

しかし覚えておきたいのが、ヴァイスが他の攻撃特化ユニットと一緒に登場してきた場合は、非常に怖い相手になるということです。

その時はヴァイスに攻撃力アップのBBを撃たれる前に、ターゲッティングして早めに倒してしまいましょう。

補助系BBを持つユニットは他のユニットと組み合わせてこそ真価を発揮するので、入手した際はBBの発動タイミングを含めて戦略を練って使用しましょう。

筆者のひとりごと

今回も冒頭のティリスの発言に合わせて、SPARKについて触れたいと思います。
このSPARK、是非とも狙って出せるようになりたいものです。

と言うのもSPARKが発生すると相手に与えるダメージがなんと1.5倍になるからです。
これは大きいです!

しかもSPARKはHIT毎に判定が入る(CRITICALはそのターンの攻撃毎の判定)ため、攻撃回数10回のユニットなら1度もSPARKしなかった時と全てSPARKした時の与ダメージの違いの大きさは、容易に想像できると思います。

そんな凄いSPARK、どの様にして出すかと言うと2体以上にユニットのHITタイミングを合わせる(同じにする)だけです。

敵に攻撃がHITするタイミングが同じに時にSPARKが発生します。

こう書くと簡単に思えるのですが、実はなかなか難しく1HITでも多くSPARKさせようとすると、なかなか奥が深いです。

まずアタックボタンをタップすると、味方ユニットは攻撃するために敵の元に移動します。
この移動速度がユニット毎に異なることと、ユニットを配置している場所と敵ユニットの位置によって移動距離も異なることから、同じユニットでもアタックボタンを押してから実際にHITするまでの時間に微妙な差が生じて来ます。

またユニットによって攻撃モーションが様々異なることもあります。
敵の元に到達すると同時に攻撃に入るユニットや、一呼吸おいてから攻撃に入るユニット、また1~3発目まで撃った後、溜めを入れてから残りを撃つユニットなど本当にユニットの種類だけ攻撃モーションが異なると言っても良いくらい様々です。

なので自分がメインで使っているユニットをどの並びで配置して、どの順序でアタックボタンをタップすると最もSPARKが出やすいのか色々と試して練習する必要があります。

ひとつの考え方としては、単純に上段後ろ→前、中断後ろ→前、下段後ろ→前というようにタップすれば上・中・下段それぞれでSPARKするかも・・・

また攻撃回数の多いユニットから少ないユニットの順にタップしていくと、何発かはSPARKしてくれる可能性があるかも・・・

この考え方を元にユニットの配置やタップする順序を入れ替えて探り出すのが良いと思います。

自分のメインパーティでは是非とも自由自在にSPARKが出せるようになりたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿